思考力トレーニング

私たちは、日常のあらゆる場面で問題に直面します。
その時、さまざまな条件を考慮し、いくつもの筋道を考えて、その中から最も良いと思うことを選択するかと思います。
ここで大切なのが、解決にいたるまでの過程、つまり筋道をどれだけ多く考えられるかということ。
そして、その中から最適な組み合わせは何かを判断することです。
思考力とは、問題解決のプロセスを構築する力。
これから未来に歩み進める子どもたちにこそ、この思考力が大切なのです。
当プログラムでは速く計算したり、公式に数字を当てはめることだけでなく、物事を論理的に考え解決することや新しいものを発見したり創造することが大切になっている今、さまざまな角度から子どもたちの考える力を探り、思考力を育むことを目的としております。
詳しくはこちら
速読トレーニング

速読によって色々な脳機能を向上させることができます。
すでに多くの方が速読を実践しており、活字に対して抵抗がなくなり、必然的に文章に触れ、読解力が上がってきます。
難関大学合格者のほとんどが一般の方の2~3倍の読書速度と言われていますが、速読は「誰にでもできる」トレーニングです。
日常の学習において文章を「読み解く」能力やスピードは学習効率や成果に直結します。ユニバース・キッズでは速読力・速解力を身につけるトレーニングを行い、将来の受験や長文読解対策に備えます。速読は国語力はもとより、英語・算数の能力アップにも大きく貢献します。
詳しくはこちら
ロボットプログラミング

ユニバース・キッズのロボットプログラミング授業は、子どもたちが楽しく学べるカリキュラムが魅力です。
ソニーのロボット・プログラミング学習キット「KOOV」を活用し、カラフルなブロックとプログラミングを組み合わせてオリジナルのロボットを作成します。
iPadを使ってプログラムを転送し、実際にロボットを動かしながら学びます。
自分のペースで進められるので初心者でも安心です。
月に一度のコンテストでは創造力を発揮し、成功体験を積むことができます。
問題解決能力や論理的思考力が身につくユニバース・キッズのプログラミング授業で、未来の可能性を広げましょう。
詳しくはこちら
キャリア教育

ユニバース・キッズのキャリア教育は、子どもたちの「生きる力」を育むことを目的とし、コミュニケーション能力や課題解決力の向上に重点を置いています。
厚生労働省が「キャリア教育で育成すべき力」として定義する4つの能力(キャリアプランニング能力、課題対応能力、人間関係形成力、自己理解・自己管理力)を育成することを目指しています。
学年混合の少人数制クラスで、グループワークや課外授業を通じて学び、異学年交流を通じて自然にリーダーシップや協調性が育まれます。
独自プログラムを展開しており、子どもたち自身が授業づくりに関わり、主体的に学べる環境が整っています。
キッザニアでの体験学習やプレゼン形式の企画授業など、実践的な活動が多い点も特徴です。
今後は金融教育の導入も予定しており、時代に即した柔軟な学びを提供しています。
詳しくはこちら